生活習慣病

生活習慣病とは

高血圧や脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、高尿酸血症(痛風)、メタボリックシンドロームなどの疾患のように、生活習慣病や体質などによって起こる慢性疾患です。発症しても症状が目立たず、気づかぬうちに悪化させることもあります。それによって突然、重篤な合併症を引き起こすことがあります。特に、狭心症や心筋梗塞、脳出血などの原因となる動脈硬化は、先述した生活習慣病によってさらに悪化させます。また、腎臓などにも悪影響を与えます。
そのため定期的に健康診断を受けて、早く治療を始めることが必要です。生活習慣病は名前の通り、生活習慣を変えることで進行が食い止められる疾患です。当院では、患者様の状況を丁寧にお聞きし、ストレスを少なく、かつ具体的な生活指導を行っています。

生活習慣の指導内容

  • 食事の内容、摂り方、積極的に摂った方が望ましい食材・避けた方が良い食材
  • 摂取カロリーのコントロール
  • 運動の種類や頻度など
  • 嗜好品(喫煙・飲酒)
  • 睡眠や休息時間の量・質について
  • ストレス解消法など

高血圧症

高血圧症
血圧が高くなり続けることで、血管にダメージを与えて動脈硬化を進行させる疾患です。狭心症や心筋梗塞心臓や脳に重い合併症を引き起こすことがあります。発症しても症状は目立ちませんが、狭心症や心筋梗塞などの心疾患をはじめ、脳出血などの重篤な発作を起こす恐ろしい疾患でもあります。
頭痛や耳鳴りなどの症状が出ることもありますが、それらが出た時には既に、心疾患や脳血管障害を起こしている可能性が高いです。

高血圧の原因

高血圧の90%以上は、生活習慣や体質などによって起こる本態性高血圧です。その残りは、腎臓や内分泌の疾患、大動脈縮窄症、睡眠時無呼吸症候群などの疾患や薬の副作用などに影響して起こるもので、それは二次性高血圧と呼ばれています。高血圧の副作用を起こす薬ですが、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やステロイド、漢方薬など、多くの方が飲まれている薬が多いため、受診時にはお薬手帳を持って服用されている薬の情報を医師へお伝えいただけますと幸いです。
二次性高血圧は、原因となる疾患を治したり薬を変更したりすることで改善できます。

高血圧の治療

日本高血圧学会は、高血圧の治療を始める血圧の数値を定めています。診察内で測った血圧が140/90oHg以上だった、もしくは家庭内で測った血圧が135/85oHg以上だった場合は、高血圧と診断されます。ご自宅内では院内よりもリラックスしやすいので、より正確な数値が出る傾向があります。そのため治療では、家庭血圧の結果を重要視しています。
また、75歳未満の方は、130/80oHg以下(家庭血圧125/75oHg以下)まで、75歳以上の方は、140/90oHg以下(家庭血圧135/85oHg以下)まで下げるのを目標としています。

ご自宅で血圧を計測しましょう

高血圧を治すためには、ご自宅内でもこまめに血圧を測り、血圧の推移や今の数値を把握することが大切です。普段から測ることで、血圧が上がる傾向などが推測できるので、よりスムーズに改善されやすくなります。また正確に計測できるよう、血圧を測る際は、毎日、同じ時間と場所で行うことに気を付けましょう。血圧を下げるためには、定期的な計測が必要です。

生活習慣の改善

塩分や摂取カロリー量を減らしながら、体重をコントロールしましょう。また、週に3回以上の運動を続ける、飲酒量・喫煙量を減らす、きちんと睡眠や休養の時間を取る、ストレスを発散させることも大切です。
とはいえ生活習慣の改善は、続けられる範囲から始めてみないと意味がありません。無理をしないで、ご自身に合った方法を選びましょう。疾患の状態によっては逆効果になることもあるので、医者に相談してから決めていきましょう。

降圧剤の服用

生活習慣の見直しだけでは改善できなかった場合は、血圧を下げる降圧剤を処方します。降圧剤には色々な種類があり、カルシウム拮抗薬やアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、利尿薬、β遮断薬などがあります。
当院では、患者様の容態や生活習慣などに考慮して、最適な薬を処方します。ただし薬物療法を始めたとしても、薬に頼りきるのは禁物です。生活習慣の改善は引き続き行いましょう。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは、血液に含まれる脂質であるLDL(悪玉)コレステロールとトリグリセライド(中性脂肪)が多くなったり、HDL(善玉)コレステロールが少なくなったりする疾患です。中でも、悪玉コレステロールや中性脂肪が多くなるのを「高脂血症」と呼ぶこともあります。
善玉コレステロールは、血中の余分なコレステロールを回収する働きを持っているので、減ってしまうと問題を起こします。
血中の悪玉コレステロールや中性脂肪が多くなると、血管の内側に粥状のプラークがくっつきます。それにより、動脈硬化や動脈の狭窄・閉塞が引き起こされます。
脂質異常症は、気づかないうちに進行する疾患で、ある程度進行してから突然、狭心症や心筋梗塞、脳出血などの心疾患・脳血管障害を起こすこともあります。

脂質異常の基準値

高LDL(悪玉)コレステロール血症 ≧ 140mg/dl(120〜139mg/dlは境界域)
低HDL(善玉)コレステロール血症 < 40mg/dl
高トリグリセライド(中性脂肪)血症 ≧ 150mg/dl

脂質異常症の治療

治療

生活習慣の見直しを行い、様子を見ながら薬物療法も並行して行います。血中の脂質は食べるものによって大きく変わりますし、脂質異常症のタイプによって、避けた方が良い食品や積極的に摂るのが望ましい食品なども変わっていきます。
治療中は定期的に検査を行い、ご自身に合った改善策を継続しましょう。また、適度な運動や禁煙などもぜひ行いましょう。特に運動は、適正体重の維持や代謝向上、血行改善に有効です。

高LDLコレステロール血症

悪玉コレステロールが多いタイプです。動物性脂肪の摂取は控えて、食物繊維をこまめに摂るように心がけましょう。糖尿病・肥満もある方が糖質の多い果物を摂る場合は、1日1個、少量を心がけるように気を付けましょう。また、サバやイワシにはEPAやDHAという不飽和脂肪酸が含まれています。青魚は積極的に食べましょう。

高トリグリセライド血症

中性脂肪が過剰になっているタイプです。暴飲暴食や糖質の過剰摂取などを避けると、改善されやすくなります。

低HDLコレステロール血症

善玉コレステロールの値が低いタイプです。摂取する脂肪には気を付ける必要があります。トランス脂肪酸が含まれるマーガリンやショートニング、植物油に含まれるリノール酸やアラキドン酸は摂りすぎないようにしましょう。

脂質異常3症の治療薬

薬物療法が必要な場合は、各タイプに合わせた処方を心がけて薬を変えていきます。筋肉痛や肝障害などの副作用を起こす薬もあるので、患者様の生活習慣などに考慮しながら、慎重に処方・経過観察を行います。

糖尿病

糖尿病とは、血液中のブドウ糖が多くなり、血糖値が高くなり続ける疾患です。ブドウ糖は食べ物から得られる糖質が消化分解されて、脳及び全身のエネルギー源になります。しかし、ブドウ糖が多すぎると血管に悪影響を及ぼします。他の生活習慣病と同じように、動脈硬化を悪化させて脳血管障害や心筋梗塞を引き起こしたり、糖尿病だけに見られる合併症を起こしたりすることもあります。最悪の場合、失明や腎不全、足の壊死などに至る危険性もあります。
糖尿病には、感染症などでインスリンが出なくなる1型と、肥満や運動不足などで発症する2型があります。インスリンは膵臓から出るホルモンで、血液のブドウ糖をエネルギーに変えたり、肝臓などでグリコーゲンという形に貯めたりするのに必要な存在です。そのインスリンが足りなかったり働きが悪くなったりすると、血液のブドウ糖が高くなって糖尿病になります。
糖尿病と呼吸器疾患は関連性が無いと思われる方もいますが、糖尿病は血管に障害を与える病気です。糖尿病で障害が起きる血管は全身の血管であり、肺の血管もその一つです。コロナ感染の重症化リスクの一つとして糖尿病があるのは、コロナ感染によって生じる血管の炎症(血管炎)がダメージを追った血管に余計に生じるためとも言われています。
糖尿病は全身疾患であるため、予防すること・しっかりコントロールすることが必要です。

糖尿病の治療

糖尿病の治療糖尿病は完治できない疾患です。ただし、生活習慣を改めたり薬を飲んだりすることで、血糖値はコントロールできます。上手くコントロールできれば進行リスクはもちろん、動脈硬化や合併症の合併リスクも減らせます。血糖値の管理は一生涯続けなければなりませんので、定期的に受診して検査を行い、今のご自身の状態に合った治療を受けることが重要です。幸せな人生のためにも、医者とよく相談しながら、ご自身に合った生活習慣や薬物療法を実行しましょう。

食事療法

血糖値を管理するためには、必要な栄養素をバランスよく摂ることが大切です。同じ食事メニューでも、食べる順番によって血糖値の上昇度が変わります。外食する際もメニューの選び方を工夫することで、ご自身に合ったコントロール法を続けていきましょう。

運動療法

筋トレで筋量を増やしながら、基礎代謝や血流を上げていきましょう。また、軽めの有酸素運動も並行して行うと血糖値が下がり、インスリンの機能も高まります。しかし、合併症や他の疾患などがあると、運動の方法を変えた方が良いこともあります。その場合は医師に相談して、ご自身に合った運動プログラムを作って実行しましょう。

薬物療法

2型糖尿病は生活習慣病の一種ですので、生活習慣の見直しを行います。それでも改善されなかった場合は、薬物療法も一緒に行います。血糖値を下げる薬をメインに処方されますが、膵臓への負担を減らすため、インスリン注射を選択することもあります。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは、血液の尿酸が高くなり続ける疾患です。足の親指などに激痛が走る「痛風発作」を起こす原因にもなります。「尿酸値が高い=痛風発作が起こる」とは限りませんが、その場合でも腎臓などに悪影響を及ぼします。そのため健康診断で尿酸値について指摘された場合は、早く治療を受けましょう。

痛風発作

痛風発作とは、血液の尿酸が多くなることで、針のような結晶が足などの関節に溜まった結果、関節炎が起こる疾患です。歩けないほどの痛みで、数日のうちに痛みがピークに達します。そして1週間〜10日ぐらいのうちに、痛みはなくなります。放置すると痛風発作が何度も起こり、関節が変形することもあります。
痛風発作は、尿酸値が高い時や、尿酸値が急に変わった時に起こりやすいです。激しい運動も痛風発作の原因になります。高尿酸血症の治療を続けて尿酸値を適正までに下げて、尿酸の結晶を溶かすことが重要です。尿酸の結晶がなくなるまで、しっかり治療しましょう。

尿酸値とプリン体

プリン体は、細胞の核酸を構成する成分です。エネルギーとしても使われますが、肝臓で代謝されると尿酸になります。そのためプリン体の代謝が多くなると、高尿酸血症になります。特に内臓脂肪が多いと遊離脂肪酸が多く分泌され、肝臓内でプリン体が盛んに代謝されます。このように肥満は、高尿酸血症や痛風発作の危険因子にもなります。

高尿酸血症の治療

痛風発作がある時に尿酸値を急激に下げると、かえって痛みがひどくなることがあります。まずは、炎症を抑える薬で発作を治めて、安定させてから尿酸値を下げる治療を始めます。また痛風発作がなくても、尿酸値が9.0mg/dlを超えていたり、他の生活習慣病を併発したりしている場合は、尿酸値を8.0mg/dl以下にする必要があります。
高尿酸血症は、排泄にトラブルがある尿酸排出低下型と、過剰に生成される尿酸産生過剰型、そしてそのどちらにも当てはまる混合型に分類されます。各タイプに合わせて、尿酸排泄促進薬や、尿酸生成抑制薬などを使います。さらに、水分をたくさん飲むと尿酸が排出されやすくなります。pH6.0未満の酸性尿だった場合は、尿をアルカリ性にする薬を飲むことで、腎疾患や尿路結石を予防していきます。

生活習慣

肥満を改善して適正体重を維持するには、摂取カロリー量をコントロールする必要があります。激しい運動は尿酸値が高くなる原因になるので、医師に相談しながら軽い有酸素運動などを続けていきましょう。水分はこまめに飲むと尿酸の排出に役立ちますが、他の疾患がある場合は水分の量にも気を付ける必要があるので、医師からの指示に従いながら水分補給しましょう。

食事

レバーや魚卵などにはプリン体が多く含まれているので、できる限り控えましょう。ビールはもちろん、アルコールはどれも尿酸値を高くするので、飲みすぎないようにしましょう。「尿酸値を下げる」「痛風が防げる」とメディアで謳われている食品もありますが、そればかり食べるのは良くありません。色々な食べ物をバランス良く食べることが大切です。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム
内臓脂肪型肥満でかつ、血圧や血糖、血中脂質のうち2つ以上が基準値から外れている状態をいいます。メタボリックシンドロームになると、血圧や血糖、血中脂質の数値がさほど悪くなったとしても、動脈硬化の進行リスクが高くなります。そのため、心筋梗塞や脳血管障害のリスクが極めて高くなります。
お腹が出ているのは内臓脂肪が多い証拠です。内臓脂肪型肥満は、ウエストの周囲経を測ることで判断します。メタボリックシンドロームだと分かった場合は、動脈硬化の進行リスクを抑えるためにも、早いうちから治療を始める必要があります。

メタボリックシンドロームの診断基準

必須項目

ウエスト周囲径を測り、内臓脂肪型肥満かそうでないかを調べます。立ち姿勢のまま軽く息を吐いた状態で測定します。

男性 ≧ 85cm
女性 ≧ 90cm

選択項目

ウエスト周囲径が基準値よりも高く、かつ下記の数値のうち2つ以上に当てはまっている場合は、メタボリックシンドロームの診断がつきます。

収縮期(最大)血圧 ≧ 130mmHg
拡張期(最小)血圧 ≧ 85mmHg
高トリグリセライド血症 ≧ 150mg/dl
低HDLコレステロール血症 < 40mg/dl
空腹時高血糖 ≧ 110mg/dl

Contactご予約・お問合せ

まずはWEBまたはLINEにてご予約ください。予約後はWEB問診の回答をお願いします。
お問合せは電話よりお願いします。