咳喘息とは
長引く咳の原因No1、喘息への発展の可能性
咳だけが何週間も止まらないという場合、それは「咳喘息」かもしれません。
咳喘息が、長引く咳の原因として最も多いからです。そして咳喘息は喘息に発展する可能性のある病気であるため早めの診断としっかりとした治療を行うことが必要です。
診断には検査が必要ですが、当院で採用している検査機器で対応可能です。
咳喘息の症状
夜に咳が悪化
咳はひどくなると会話中の咳など日中(寒暖差や湿度の差が激しい時)にも出ますが、「寝る前」「深夜」「早朝」に悪化しやすい傾向があります。
そのため咳喘息では夜中にひどい咳で起きることがあります。
日中は大丈夫なんだけど、布団に入ると咳がでるなど有りましたらご相談ください。
咳喘息と喘息との
共通点と違い
咳喘息は喘息という名前がついているとおり、喘息と似ている点があります。それは気管支のアレルギー性炎症による「気道過敏性の亢進」が原因で、繰り返し起こることが特徴です。
また、「季節の変わり目」「寒暖差」「運動」「喫煙(副流煙)」「雨天」「花粉」「黄砂」などにより増悪します。
ただし喘息と異なり喘鳴(ぜいぜい、ヒューヒュー)は起こりません。そのほかの症状として、「のどの違和感(咽喉頭異常感)」を起こすこともあります。特徴的な所見はのどの異常感である「イガイガ感(痒い感じ)」と「しめつけ感」です。また前胸部(のど~気管のあたり)が重たいという症状で受診される方もいます。
咳喘息の検査
長引く咳の原因No1といっても他の病気でないことを確認することは常にしなければいけません。
特に肺がん・結核・間質性肺炎など見逃してはいけない病気が隠れている場合もありますので必ず問診とレントゲンなどの画像検査は必要です。
そして下記の検査を組み合わせて診断をしていきます。
長引く咳の原因として胃食道逆流症(GERD)や副鼻腔気管支症候群・心因性咳嗽などが併発していることもありますので画一的な診断名をつけるのが難しい場合もあります。
呼気中一酸化窒素濃度
(FeNO)
呼気中一酸化窒素濃度(FeNO)の上昇は咳喘息の可能性があります。
咳喘息の治療
吸入ステロイドを中心とする治療を行います。内服薬であるLTRA(シングレア、オノン、プランルカスト、モンテルカスト)、LAMA"(スピリーバ、シーブリ、エリクラ、エンクラッセ) や、抗トロンボキサン薬(ラマトロバン)を併用することもあります。
また、概ね喘息治療薬は、咳喘息の治療にも有用であるため、喘息治療薬の併用することもあります。